今回は具体的な作業手順をご紹介。
まずはじめに、もともとのHDDの内容が失われては困るので、HDDドライブの換装作業をします。(ちょっとしたミスで、大事なPCがガラクタ同然になってしまうこともあるので、徹底的に自己責任で作業しましょう!)
←本体裏面の手前側4箇所のねじを外すと、パームレストが取り外せる仕組みになっています。パームレストを慎重に手前に引き出しながら外すと、右側部分にHDDがあります。ちなみに中ほどにあるミニPCIポートには無線LANカードが刺さっています。HDDのマウンタを固定している4個のねじを外し、HDDを本体から取り出します。 そして代わりのHDDを元通り組みなおし、出来上がり!今回は2.5インチ60GBのHDDを使用しました。
続いて、Windows7βのインストール作業ですが、HDDのフォーマットなども自動でできちゃうので、画面の指示にしたがってレジストコードなどを打ち込むだけで終了します。インストール時に内蔵しているデバイスに対応するドライバ等がある場合も自動で入っちゃいますので、あとは待つのみ!w
で、初回起動時にデバイスマネージャを確認し、サウンド周りとワイヤレスネットワーク、それから内蔵モデムに対して、「対応するドライバがありません~!」などのエラーが表示されましたが、それ以外はすべて正常に動作するドライバが自動的にインストールされてました! このあたりはやはり凄いですね~^^
この続きは次回へ!
sneaky
はじめまして。
LR300/8DにWin7HomePremium正規版を入れてみたところ音が出ません。SoundMAX,RealTekなどためしましたが、デバイス認識は出来ていて(テストでレベルメータが振れる)もスピーカから出ないのです。貴方のPCはちゃんと音が出ていますでしょうか?何かアドバイスあればご教授願えませんでしょうか?
Lupachapra
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、HomePremium正規版での動作確認はしていません。 この記事の後に書いている「Lavie LR500/ADにWindows7β その3」という記事があるのですが、そちらを参考にされるとよいかもしれません。
http://ndai.blogzine.jp/blog/2009/04/lavie_lr500adwi_fc00.html
Lupachapra
コメントレスの続きです。
サウンド関係のドライバは、β版もRC版もRealtekサイトにあるAC97オーディオデバイスのVista用ドライバで動作しています。
デバイスの認識までできていて音が出ないだけであれば、いろんなバージョンのドライバを試してみるとかも良いかもしれません。
Realtekのサウンドチップが、製品版のMicrosoft製サウンドドライバ等で動くのかどうかも興味ありますけど・・・
ちーむ
どもども
ラデ9600搭載RXでしたらこれで音鳴りましたよ?
6305_Vista_Win7_PG537 因みにLG17ですが。(7のアルティメット32bitで確認済み)
右側ボリュームがminになってたりしてw
それでは~