Lavie LR500/ADにWindows7β その3

というわけで、続いてはWindowsインストール時に自動でドライバが入らなかったサウンド周りとワイヤレスネットワークについての解決法を少しばかり・・・

まず始めに試したのが、Vista用のドライバーを探してきて入れてみる、というものですが、なかなかVistaで対応するドライバの特定ができず、結構苦労しちゃいました。

サウンド周りについては、WindowsXPでのデバイス名(AnalogDevice製SoundMax云々)と7βでのデバイス名(AC97サウンド云々)と若干違っていたので、無理に適合しそうなVista用ドライバを試したのですが結局無駄でした・・・ 

Soundで、どうしたかというとRealtekサイトにあるAC97オーディオデバイスのVista用ドライバをインストールし、そのあとデバイスマネージャ上でドライバのアップデートを掛けたら、すんなり音が出たので、とりあえずこっちは解決・・・ 結構新しいバージョンになっていますよね・・・

もうひとつはワイヤレスLAN周りですが、こっちはハード自体はALPS社製のUGJZ1-502AというMiniPCIのLANカードで、使用しているチップにはATHEROSのロゴが・・・

Dsc00061

ALPSはハードウェアの製造元ってだけで、HPとか見てもドライバの配布などは行っていないようです。ATHEROSのチップを使っているということでデバイスマネージャ上で手動にてWindows標準添付のドライバの中から、ATHEROS社製の適合しそうなものをいろいろ試してはみたんですが、こっちもどうもうまく動きませんでした・・・

で、結局どんな風にしたかというと、NECサイトでLavie用の「トリプルワイヤレスLAN(802.11abg準拠、ドライバ for Windows(R)Vista」というのを見つけたのでこちらをダウンロードし、Setupファイルからドライバのインストールを実行・・・ しても上手く動きませんでしたが、デバイスマネージャからドライバの更新をかけ、ぜ~んぶ手動でドライバファイルの場所を指定してデバイスのリストなどを表示させてデバイスの特定をする方法にてインストールすると、リスト上に「UGJZ1-9 11a/b/g MiniPCI Netwok Adapter」ってがあったのでこちらをインストール!(ドライバファイルの場所を指定する方法ですね・・・上手く説明できないですけど^^;)

Wlanこれが大正解!もうきっちりばっちり動くではないですか!使っているのはUGJZ1-502Aですが、ドライバ自体はそれよりも新しいハード向けっぽいですね。しかし、ベンダもALPSですし、このバージョンでも問題なく動きますね~

入れたのは0704wlalcnrっていうバージョンですが、おそらくこのあとの0803wlalcnrっていうのでも動くかも知れないので、こっちはあとで試してみるつもりです^^

Network ワイヤレスネットワークも無事につながっています。

アナログモデムは、使わないので放置ww

結構強引なやり方かもしれないですけど、とりあえず常套手段の積み重ねと試行錯誤の結果ってことで^^;

LR500/ADなんかよりも新しい目のLavieや、他社製ノートPCなど、比較的独自仕様なデバイスが多そうなノートパソコンなどでも、同じような手法でWindows7βは問題なくインストールできると思います。腕に自信のある方はぜひともお試しあれ!

とりあえず今日はここまでっす!

 ← よかったらクリックを!(FFXIランキングです!)

【フレッツ光】で快適ネット生活♪